COLUMN

ノヴェル120HFのチューンセッティングを紹介☆

ラッキークラフトUSAより、宮廣ブランド「BLEN’KEN」が始動しました!
第1弾目となるルアーはハイフロートクランキングミノー「NOVEL120HF」。

6月にもなればウィードがさらに成長し回復系ブラックも増えてくるタイミング☆
そこで、ノヴェル120HFのシーズンが始まります!

その本格シーズンに向けノヴェル120HFのチューンセッティングを紹介☆

まずは基本フックサイズ#6が装着してあり、ノーマル付属フックから交換する場合には、激しいバイトが多いジャークベイト系はフックを伸ばされバレやすいジャンルということで伸びにくい丈夫な トレブルRB MH#6 がオススメです☆
e0100021_15492671

そして、フェザーフックチューンセッティングもクリアアップ傾向が強くなれば出番です!

フェザーを装着することで、ルアーの振り幅を抑えることになり弱いアクションに変わるため、クリアアップウォーターでの強いアクションを嫌うタイミングではオススメです!
e0100021_15492723

さらに「リングに直結する場合」と「リングにスナップを装着する場合」とではリップの水噛みが変わり、直結バージョンに比べてスナップを追加させることで水噛みが弱くなります☆
e0100021_16562725

これで「ノーマルセッティング」と「リングwithスナップ&フェザーフックセッティング」の2バージョンが完成☆

これからのシーズンではクリアアップ傾向へ進む可能性が高いので後者の水噛み&アクションの弱いセッティングがメインになってきそうです!
e0100021_16562704

さらに、板オモリ(1㎜厚がオススメ)で浮力スピードの調整を細かくセッティングすればオリジナルの個体に☆
e0100021_15492848

フロントアイとセンターアイの間にあたるボディ中央に板オモリをお好みのウエイトで貼り付け浮き上がりの調整をしてみて下さい☆

ノーマルのハイフロートセッティング板オモリチューンのスローフロートセッティングを、狙う環境やブラックのコンディションに合わせて使い分ける感じです。
e0100021_15492802

先行4色リリースですが6月に追加色が随時リリースしますのでお楽しみに‼︎


~ノヴェル120HF タックル~

近距離のエビモパッチ狙いでアキュラシーを求めるシチュエーションでのジャーク&クランキングのストップ&ゴーや、カナダ藻フラットでのオープンウォーターを広くクランキングのストップ&ゴーで探るシチュエーションなど幅広く攻めるためのタックルセッティングです☆

ロッド:ファンタジスタX-GLAIVE 72M マルチアーマメント
リール:レボ パワークランク6
ライン:バニッシュレボリューション14~16lb
e0100021_15492829

ラッキークラフトUSA「RTOシリーズ」について

よく聞かれる質問から、ラッキークラフトUSAの「RTOクランクシリーズ」について紹介します。

(2015年3月上旬にブログへ掲載した記事を再編しました)

e0100021_210507

【RTOとは…】

『Respect Takahiro Omori(リスペクト タカヒロ オオモリ)』の頭文字をとったのがネーミングの由来。

B.A.S.S.2004バスマスタークラシックで日本人初の優勝を飾った大森貴洋プロです☆

先日開催された2015バスマスタークラシックでも3位入賞するなど世界のトップアングラー!

その大森さんモデルのRTOクランクシリーズにはRTO1.5や2.5などの数字があるのですが、これは潜るレンジではなく「ボディサイズ」をあらわしています。

e0100021_23102728

そしてRTO2.5DDなど数字のあとにDDとつくモデルは「ディープダイバー」を意味します。

e0100021_23102976

【RTOの潜行レンジ】

RTOのレンジについてよく質問されるので、琵琶湖で出番の多い各モデルをピックアップして紹介しておきます☆

~フロロ14lb基準~

RTO1.5 約1.5m前後

RTO2 約1.7m前後

RTO2.5 約2m前後

RTO1.5DD 約2.5m前後

RTO2.5DD 約3~3.5m

RTO3.5DD 約3.5~4m

同じフロロ14lb基準でも飛距離やリトリーブスピードでも変わってくるので、大体の基準として参考にしてみてください!

e0100021_20455848

【RTOの活躍するシチュエーション】

RTO1.5や2.5などのシャローモデルは緩やかに潜行していき、広範囲を一定レンジでアプローチするタイプ。 ウィードフラットを探るのに広く最適☆

そして何よりRTOシリーズの特長である高浮力によるウィードコンタクト後の浮上リアクションや回避能力がイチオシです!

e0100021_22474185

RTO2.5DDなどのDDシリーズは、シャローモデルと比べやや急潜行します。

その潜行角度をいかすべき環境は、浚渫などの急なブレイクラインやウィードアウトサイドの切り立ったエッジなどがベスト☆

そしてシャローモデル同様に高浮力によるウィードコンタクト後の浮力リアクションと回避能力がGOOD!

e0100021_22473939

【RTO最大の特長】

シャローシリーズ&DDシリーズともに「強い浮力」が最大の特長☆

これこそがRTOクランクシリーズの他のルアーにない釣れる要素と考えられますね!


ラッキークラフトUSA RTOシリーズ http://www.luckycraft.com/luckycrafthome/Products/crankbait/LCRTO.htm

宮廣祥大-SHOTA MIYAHIRO OFFICIAL SITE © 2014